Loading page...

Blog

ジョヴァンナ・ケッサ カニュラーリの女王

サルデーニャ島北西部の町、ウージニのヴィティヴィ二コラ・ケッサは、土地に根ざした、真摯なワインを生産している。ヴェルメンティーノ(サルデーニャ島の他の地域とはかなり違う)と、この地域でのみ栽培される土着品種カニュラーリは、ウージニの土地柄を最高の方法で表現している。ワイナリーオーナーのジョヴァンナ・ケッサは、これらのブドウから上品でエレガントなワインを生み出す。ボトル詰めされた赤ワインのカニュラーリは、テロワールの真の証人となりうる。

午後の遅い時間に、ジョヴァンナは私たちを彼女のウージニの住居の1階へと招いた。田舎風のキッチンか車庫であるとの想像に反し、そこには、木樽やステンレスタンクなどワイン醸造のための設備があった。

全て非常に清潔で、非の打ち所のない方法で区分されており、クラッシックなワインの香りが、ここがカンティーナであることを際立たせている。「ここは私の王国なの。ここですべてを行うの。私のカンティーナはとても小さいのよ。」とジョヴァンナは私たちに言う。小さいけれども完璧で、居心地がよく、趣味良く整頓されており、ここで、赤ワイン2種類、白ワイン、そして干したモスカートから作られる甘口ワインの4種類のワインが醸造される。その他は、全てブドウ畑での仕事だ。当然、その後ジョヴァンナは、私たちを彼女が所有する収穫が終わったばかりのいくつかの小さな区画のブドウ畑へ連れて行ってくれた。私たちは、なだらかな丘陵地に様々な向きに植えられたブドウ畑を歩いた。痩せた大地は、ブドウ栽培に最も適している。比類のないミクロクリマ。常にブドウの木を撫ぜる風は、ブドウを健全に実らせることを保証する。土壌ももちろん重要だ。さらに、あまり遠くない場所にある海からの塩を含んだ風は、マエストラーレが吹くと、ブドウだけではなく、そのブドウから作られるワインにもその影響をしっかりと与える。

カンティーナに戻り、ワインの試飲を始める。ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャのマッタリーガは、風味豊かで、トロピカルなアロマに屈することなく、ヨードとエリクリーゾの香り。そして、カニュラーリ。カニュラーリは、栽培するのが難しい品種だ。しかし、多くの収穫の経験を経て、ジョヴァンナは、正しい栽培方法と正確な収穫時期を見つけたようだ。彼女のカニュラーリは、輝くような地中海性気質をもちながら、複雑なアロマ、ボディがあり、骨格がしっかりしている。サクランボや森のイチゴの香り。適格な酸味がリズミカルで、果実味に富む。

そして、ルゲッラ。カニュラーリとサルデーニャ島の伝統的なブドウ品種をアッサンブラージュした、もう一つの赤ワインだ。こちらは、より骨格がしっかりしていて、熟した黒い果実やジャムの香りが際立つ。味わいも、ボディがよりしっかりしており、柔らかさが口の中を包み込み、余韻はクリーミーで濃厚だ。

締めくくりは、モスカート・ディ・サルデーニャ・パッシートのケンターレス。サルデーニャの太陽、熟した黄色いフルーツ、夏の乾燥した灌木のサルデーニャの香りの甘口ワイン。甘く、豪奢だが、決して飽きが来る味わいではなく、風味豊かなフィナーレ。最後のワインも、ワインの偉大な土地柄を表す良い例の一つだ。特に、ジョヴァンナ・ケッサのような優れた表現者がいる場合には。

Giuseppe Carrus's picture
Giuseppe Carrus

ジュゼッペ・カッルス ソムリエ/ジャーナリスト
ソムリエ・フード&ワインジャーナリストとして、イタリアだけでなく世界各地を回る。 長年にわたりイタリアのグルメ雑誌「ガンベロ・ロッソ」の編集に携わり、現在は出版社ガンベロ・ロッソが刊行するワイン雑誌「ヴィーニ・ディタリア」の制作も手掛ける他、食・ワインの専門学校や雑誌などでも活躍。 アレッサンドラとともにカリアリのコンセプト・レストラン/ショップ/ワインバー「Cucina.eat(クチーナ・プント・イート)」を経営する。

アントネッラ・コルダ。未来は遠いところから、まだ始まったばかり。

自然で、すばらしく思いがけない結末をむかえた、母のブドウ畑。マーケティングやコミュニケーションの要素が強いスローガンは好みではないが、母のブドウ畑はセルディアーナの若き生産者、アントネッラ・コルダを語る上での要だ。

試飲したマンドロリサイの3種のワインは、どれも驚くような仕上がりでした。始まったばかりのストーリーは、しかし、遠い根源を持つ。アントネッラの母は、80年以上前に内陸部の経済発展のためにワイナリー事業のプロジェクトに献身した彼女の父親である農業経営者のおかげでブドウ畑を持っていた。ブドウ畑の管理と偉大なるワインを作るための質の高いブドウの生産は、常に家族で行ってきた。 しかし、アントネッラの代になると少し変化がうまれた。これらのブドウはボトルへ、偉大なワインのボトルへと姿を変えた。自身の名前が付けられたチケットを貼り、栓をして、世界のいたるところへ送ったボトルをアントネッラは、セルディアーナのテロワールを表現する親善大使であると考える。このようにして最初の公式な収穫の2016年、ヴェルメンティーノ、カンノナウ・ディ・サルデーニャ、ヌラーグス・ディ・カリアリの3つのワインが生まれた。繊細でエレガントで飲みやすいこれらのワインは、ブドウ品種の特徴、ブドウの木に命を与える風土、枝に栄養を送る土壌など様々な要素を最大限に表現している。 今の時代は、おいしいワインを作るのはたやすいが、独自性のあるワインを作るのは難しい。 だが、アントネッラは最初の収穫から成功を成し遂げた。高いレベルの専門家スタッフに託し、堅実に働き、良い年であったという幸運も加担して、3つの群を抜いたワインを市場へと送り出した。カンノナウ・ディ・サルデーニャ'16 はすぐにガンベロ・ロッソのヴィーニ・ディ・イタリアで最高賞のトレ・ビッキエーリを獲得。それだけではない。アントネッラ・コルダのワインの品質の良さは、毎年賞を授ける11の賞のうちのひとつである、その年の新進気鋭のワイナリーに選ばれた。アントネッラの満足感と喜びは計り知れなかったが、これは、ほんの始まりに過ぎない。アントネッラ・コルダのワインの価値とは?古い伝統をもちながら、現代のワインであること。ヴェルメンティーノは、品種がもつすばらしいアロマを表現し、フレッシュで生き生きとしたミネラル、そして決して飽きのこない味。ヌラーグスは、軽くて繊細でありながら深くエレガントな味わい。カンノナウは、品種がもつ模範を示す。おそらくカンノナウ品種がもついわゆる典型と一線を画し、優美で飲みやすく上品な仕上がりとなっている。地中海的な特徴を持ちながら、決して、重すぎたりアルコールが強すぎたり飲みにくかったりすることはない。フレッシュな果実味たっぷりで、バラや森の小さなフルーツの香り。カンノナウはそのようでなければならない。このようにブドウ、テロワールそして、その集大成となるワインを作る人の手を語っている。ブラーヴァ、アントネッラ、さらなる飛躍を!

以下が、最近今まで生産された3つのワインのそれぞれの生産年のワインを再び試飲し、特に気に入ったボトルのメモ。

- Cannonau di Sardegna 2016 カンノナウ・ディ・サルデーニャ 2016

素晴らしい。3年の年月を経ても尚、若々しい。フサスグリ、イチゴ、バラの香り。フレッシュでうまみがあり、クリスピーで深い味わい。非常にきれいな余韻。

- Cannonau di Sardegna 2017 カンノナウ・ディ・サルデーニャ 2017

前年より暑かった年だったため、セイヨウスモモや桑の実、スパイスやタバコの香り。力強く包み込むような味わいだが、決して重すぎることはない。まだ若いワインのため、ほんの少しタンニンを感じる。今飲んでもおいしいが、しばらく置いてもう一度ためしたい。

- Nuragus di Cagliari 2016 ヌラーグス・ディ・カリアリ 2016

誰がヌラーグスを熟成させてはいけないと言ったのでしょうか?疑い深い人はこのワインを試してみるべきです。白いフルーツの香りと松樹脂のニュアンスからほっそりとして深い味わいを予感させる。酸はうまくまとめられ、後味に塩味を感じる。

- Nuragus di Cagliari 2018 ヌラーグス・ディ・カリアリ 2018

まだとても若いが、2016年を敷き移した印象がある。2018年はブドウの生産量としては特に幸運な年ではなかったが、アントネッラのワイナリーに持ってこられたブドウはとても品質の高いレベルのブドウだったようだ。白い花、アニスの香り、クリスタルのように澄んだきれいな味わい。

- Vermentino di Sardegna 2017 ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2017

まずヴェルメンティーノ品種だけから得られたワインの第三アロマが初めに現れる。ヴェルメンティーノは、黄色いフルーツ、野原の花々、甘いスパイスの香りを生み出す品種だ。きれいな酸を感じながら、しっかりとした味わいに包み込まれる。

- Ziru – IGT Isola dei Nuraghi ジル IGT イゾラ・デイ・ヌラーギ

コルダ家の新商品の白ワインは、アンフォラで醸造されたヴェルメンティーノ。果皮の浸漬はワインをより特徴づけ、最初から香りと複雑さに驚かされる。黄色い花、枯れ葉のニュアンス、砂糖漬けにしたレモンの皮、蜜蝋は、香りのいくつかの例にすぎない。味わい深く、なめらか。ややタンニンを感じるが苦みはない。長く、奥深く衝撃的な味わい。本当に素晴らしい!

Giuseppe Carrus's picture
Giuseppe Carrus

ジュゼッペ・カッルス ソムリエ/ジャーナリスト
ソムリエ・フード&ワインジャーナリストとして、イタリアだけでなく世界各地を回る。 長年にわたりイタリアのグルメ雑誌「ガンベロ・ロッソ」の編集に携わり、現在は出版社ガンベロ・ロッソが刊行するワイン雑誌「ヴィーニ・ディタリア」の制作も手掛ける他、食・ワインの専門学校や雑誌などでも活躍。 アレッサンドラとともにカリアリのコンセプト・レストラン/ショップ/ワインバー「Cucina.eat(クチーナ・プント・イート)」を経営する。

マンドロリサイ テロワールのエッセンス

サルデーニャ島の北部から南部へ対角線上に二本の線を引くとちょうど交わる部分がサブリジョンであるマンドロリサイに当たります。 地中海沿岸の典型的な低木地帯から、花崗岩の岩肌をもつ林へとかわっていく高度が高めの丘陵地帯です。この地域の4つの主要な町であるAtzara(アツァラ)からMeana(メアーナ)、Sorgono(ソルゴノ)からOrtueri(オルトゥエリ)への道を走っていると、石積みの壁で区切られた葡萄畑が見られます。 太くて丈夫な幹を持つ葡萄の木がアルベレッロ方式(サルデーニャで主流の栽培方法)で並んでいるのが特徴的です。葡萄の木はたいていとても古く樹齢100年以上のものもあり、あまり多くは実をつけませんが、ワインの原料としては理想的な大変クオリティの高い葡萄を産出します。 カンノナウ、ボヴァーレ、モニカ、三種の葡萄が最適な間隔を計算され植えられています。“マンドロリサイ”はこの地域の名称であるだけでなく、ワインの名称にもなっています。 マンドロリサイと呼ばれるワインはどれも決められた品種の葡萄のブレンドで、たいていブレンドの比率も同じ。 ボヴァーレの持つタンニンのほろ苦さとスパイスの効いた香り、モニカのフレッシュ感とミネラル感、そしてカンノナウの滑らかさが全体を包み込むマンドロリサイ。 葡萄畑に見られるハーモニーをそのままに、三種の葡萄が完璧なハーモニーを作り出しています。ボトルの中にはテロワールがそのまま詰め込まれています。 南イタリアの高品質な地中海ワインに見られる調和のとれたボディとストラクチャー、そしてフレッシュな酸味は高度600メートルを超える葡萄畑を見事に表現しています。このマンドロリサイは偉大なテロワールのワインであると私たちは自信をもって言うことができます。(“テロワール”という言葉は近頃乱用されているようにも思いますが。。) ここでは葡萄について語る必要はありません。 醸造技術について語る必要もありません。 最近ワイン業界で多用される過剰な形容詞を使う必要もありません。マンドロリサイについて語るだけでいいのです。 多くの偉大なワインがその土地の名称をそのままに全世界に知られているように、東京からサンフランシスコまでどこに行っても“マンドロリサイ”を頼めばいつも同じワインが飲めるのです。 その一杯のワインは土地と文化、伝統、そしてそこに住む人々について語ってくれることでしょう。

試飲したマンドロリサイの3種のワインは、どれも驚くような仕上がりでした。

- Mandrolisai Sup.Kent'Annos Gold ’13 – カンティーナ・デル・マンドロリサイ

マンドロリサイの数十名の生産者からなる共同組合のフラッグシップワイン。Kent’AnnosGoldはアルコール漬けのサクランボやプラム、樹脂や森の香り。柔らかく滑らかで、口に含むとクリーミーですばらしい深みを感じられます。熟成チーズや赤身肉の煮込みに最適です。

- Mandrolisai Pareda ’15 – メアーナ  テッレ・デル・マンドロリサイ

3名の生産者で経営するごく小さなワイナリー、メアーナ。 古い葡萄畑と職人技から生まれるワインParedaはマンドロリサイのもっともクラシックな仕上がり。 すぐりとスパイスの香りがまず口中に広がり、フレッシュ感とミネラル感が調和のとれたボディを作り出しています。 熟成が浅めのペコリーノ・チーズや白身のお肉とよく合います。

- Mandrolisai Azzara ’16 – フラディレス

パオロ・サヴォルドはマンドロリサイの土地を熟知するすばらしい葡萄栽培者です。 3つの中では一番若いL’Azzara ’16は、ブレンドされた3種すべての葡萄の特徴を最大限に引き出すために醸造にはステンレスタンクのみを使用しています。 小さな赤い果実と花の香り。 ダイナミックで滑らか、すばらしい飲み口です。 牛肉のタルタルとの相性は完璧。

Giuseppe Carrus's picture
Giuseppe Carrus

ジュゼッペ・カッルス ソムリエ/ジャーナリスト
ソムリエ・フード&ワインジャーナリストとして、イタリアだけでなく世界各地を回る。 長年にわたりイタリアのグルメ雑誌「ガンベロ・ロッソ」の編集に携わり、現在は出版社ガンベロ・ロッソが刊行するワイン雑誌「ヴィーニ・ディタリア」の制作も手掛ける他、食・ワインの専門学校や雑誌などでも活躍。 アレッサンドラとともにカリアリのコンセプト・レストラン/ショップ/ワインバー「Cucina.eat(クチーナ・プント・イート)」を経営する。

サルデーニャからワインと食材がどっさり届いた!

サルデーニャからワインと食材がどっさり届いた!

地中海に浮かぶイタリア領の島、サルデーニャ島をご存じですか。

ローマから飛行機で1時間。セレブリティ御用達の高級リゾート地として知られる島です。

これまで全く縁がなかったサルデーニャ島から、ある日、DHLで大きな小包が送られてきました。

送り主はサルデーニャ食材の商社「サルデーニャ・ミア」の 代表マルタ・サンナさん。半年前、あるイベントで知り合い、サルデーニャ島についていろいろ質問したら、「ぜひ、メディアロケットで日本の方にサルデーニャの食材を紹介してほしい」と。

サルデーニャはイタリア本土と隔絶されて独特の歴史と文化があり、ワインも美味しいし食材の宝庫でもあるとのこと。

「もちろんいいですよ!」と二つ返事でOKしました。

そして送られてきた荷物。

あけてみると・・・

わお!すごい!たくさん入っています。

ワインが赤白とりまぜて7本、そのほか酒精強化ワインやとリキュール、ショートパスタ数種、乾燥したおせんべいのようなもの、チーズが数種類、オリーブオイル、バルサミコ酢、ハチミツ数種類、香り塩セット、何かのペースト・・・

その種類の多さにまず圧倒され、感動です。

しかし。

食べ方がわかるのはワインとチーズぐらいで、「これ、どうやって食べるの??」という見たこともないものばかり。

その2週間後、マルタが再来日し、サルデーニャ食材のテイスティングパーティを開くということで、参加して「どう食べるか」をまずは見せてもらうことにしました。

料理しなくていい「出すだけおつまみ」にまず感動

11月6日、会場となる豪徳寺駅すぐのイタリアン「テアトル・アッカ」へ。オープンしてまだ1年足らずのお店ですが、オーナーの原郁人さんは評判の凄腕シェフで、すでにたくさんのファンがいるとのことでした。この日もお店の常連さんやフード関係の方がたくさん集まって大賑わい。今回はガンベロ・ロッソ共同編集者、ジュゼッペ・カッルス氏とともに来日していました。

さて、あのサルデーニャ食材をどんなふうに食べるのか、マルタに解説をしてもらいました。

「おせんべいのようなもの」の正体は乾燥パン。厚みのある「Biscottadu(ビスコッタドゥ)」と薄焼きの「カラサウ(Carasau)」があり、いすれもサルデーニャ伝統の薄焼きパンで、そのまま食べるのだそうです。

なんと、1年あまりの長期保存が可能とのこと。ストックしておけば便利に使えそうですね。

そして、パーティで一番人気だったのがこれ。瓶づめの野菜ディップです。塩とエクストラバージンオイルなどでクリーム状に仕上げた野菜のペーストで、アスパラガスとアーティチョークの二種類があり、乾燥パンにつけて食べるとすごく美味しい!

野菜ディップって日本ではあまり見かけませんが、ディップとしてだけでなくパスタソースやドレッシングとしても使えそうですね。

こちらもストックがききそうなので、乾燥パン+野菜ディップが家にあれば、とりあえずの前菜になるので、買い物にいけない時や時間がないときなどのお助け食材として活用できそうです。

 

そしてチーズ!

サルデーニャは羊、牛、山羊とすべてのチーズがそろえられるとのこと。今回はペコリーノ(羊乳のチーズ)が数種出されていました。

チーズは私もすでにテイスティング済みでしたが、こんなふうにワイルドにカットするとは!

私の一番のお気に入りは「ジニビリ(Zinnibiri)」。ソフトタイプでちょっと甘め。穴があいたタイプでこれまで食べたことのない味です。

いくらでもいけちゃうので危険です、これ。

チーズにバルサミコがGOOD!

オリーブオイルはわかりますが、バルサミコの使い方がいまいちよくわかりません。そこで「バルサミコはどうやって使うの?」とマルタに聞くと、チーズにかけて食べるのがおすすめなんだとか。

早速やってみると、なるほど美味しい!このバルサミコ、まるでフルーツソースのように濃厚で、果実味たっぷりなんです。

そして、様々な種類のハチミツたち。

チーズ+ハチミツの相性は言うまでもなく抜群ですから、全種類試してみました。

珍しいと思ったのは「苦いハチミツ」。そしてヘーゼルナッツのペーストも自然な甘さで、なかなか日本では見つけられない味でした。

サルデーニャ産カラスミと日本の秋のフルーツ

サルデーニャと日本の共通点。それは「カラスミ(ボラの卵)を食べること。

原シェフがサルデーニャのカラスミに「柿」と「イチジク」をそれぞれ合わせたプレートを用意してくれました。

塩味が強いカラスミは、甘い果物とよくあって、ミネラル感の強いサルデーニャの白ワインとのペアリングもバッチリ。

乾燥パン、ディップ、チーズ、ハチミツ、オリーブオイル、バルサミコ、香り塩、カラスミ・・・

保存のきく乾物類をいろいろ組み合わせることで、これだけのワインのおつまみができてしまうことに驚きです。

簡単というだけでなく、自分だけの味ができるのも面白い。

こういう文化って日本にはありませんが、すごく便利でクリエイティブで、いいですねー。

ぜひ取り入れたいところです。

サルデーニャ・ミアが扱うこれらの優れもの食材、日本で簡単に買えるようになるといいなあ。

 

Hitomi Kumasaka's picture
Hitomi Kumasaka

熊坂仁美 SNSコンサルタント/地域活性化プロデューサー 福島市生まれ。ベストセラーとなった『Facebookをビジネスに使う本』の著書。現在は福島市をベースに「食」と「酒」をテーマにした地域活性イベント等を企画、主宰するローカル食メディア「メディアロケット」とSNSにて情報発信を行っている。ワインの国際資格「WSET」に挑戦中。